生きるものさしづくり

図書とか、山暮らしとか、思考の整理とか、時々お金との付き合い方とか。

お金は一番大切なものではない

お金との距離感を適切に保ちたい

こんにちは chibaです。

 

自分のお金に対する今の考え方を

まとめたい、というのがこの記事です。

 

公立の小・中・高校に通い、

国立の大学に5年間通わせてもらいました。

いままで何不自由なく暮らしてきた

だからこそ言えることかもしれませんが、

お金が全てではない

お金に頼りすぎない生活を送りたい、

と思っています。

 

これだけたくさんの空き家があるのに、

とくに東京は

空き家率がすごいことになっていますね。

どうしてみんな

ローンを組んで新築の家を買うんでしょうか?

対してデザイン的に素敵だとも思えない

ブランドの服やアクセサリーなどを

どうして高いお金を出して買うんでしょうか?

高いお金を払って子どもを学習塾や

私立の学校に通わせた結果、

本当に素敵な大人へと成長していくのでしょうか?

 

資本主義社会は

お金を殖やすことを目的にした社会。

以前、

電通の社訓?が話題になっていましたが、

消費し続けなければ回っていかない

自転車操業のようなものだと思います。

 

何が正しいかはわかりません。

それぞれの答えがあると思います。

ですが、

今の消費を前提にした社会は、

確実にまっとうではないと思いますし、

個々人がもっと自覚的になる必要がある

と個人的には思っています。

 

 

お金に頼り切らない生活

地方に移住したのは、

これが大きな理由です。

 

贈与経済というところまで

なかなか実現可能性を自分のなかで

確立できていませんが、

田舎での暮らしをはじめていくなかで

確実にお金を消費する場面は減りました。

お金がなければならない

という恐怖感も少しずつではありますが、

薄れつつあります。

 

何でも自分でやらなければならないですが、

そもそも

お金を払ってサービスを受けすぎていること

それが当たり前になっていることが問題で

本来

生活は自分たちの手で作っていくものだと

改めて実感することができました。

 

自分たちの手に暮らしを取り戻していくこと

どうしても必要なお金は

あくまでも交換の道具としての役割を

逸脱させずに、

どれくらい必要なのか

冷静に見極めて

これから先の生活を

形づくっていきたいと思っています。

 

このあたりの書籍は

自分の考えを固めていく上でとても

参考になりました。

特に内田節先生の本は、

折りに触れて読み返す本になっています。

  

 

貨幣の思想史―お金について考えた人びと (新潮選書)

貨幣の思想史―お金について考えた人びと (新潮選書)

 

 

 

減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)

減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)